愛知支援内容
手帳・手当
実施する事業・制度 | 内容 | 対象 |
---|---|---|
身体障害者手帳 | 取得により、障がいの種別と程度に応じたサービスを利用できる | ◆詳細は下記HPをご参照ください https://www.pref.aichi.jp/soshiki/shogai/tetyo-kouhushinsei.html |
療育手帳(※名古屋市は愛護手帳) | 取得により、障がいの程度に応じたサービスを利用できる | 知的障がいと判定された人 |
特別障害者手当 | 日常生活において、常時特別な介護が必要な障がい者に対して手当を支給する制度 | 20歳以上の在宅の重度障がい者で、日常生活において常時特別の介護を要する人 |
障害者児福祉手当 | 日常生活において、常時特別な介護が必要な障がい児に対して手当を支給する制度 | 20歳未満であって、重度の障がいの状態にあるため日常生活において常時介護が必要な障がい児(慢性疾患等の内部疾患のある児童も対象) |
特別児童扶養手当 | 障がいのある児童を監護している父母又は父母に代わって養育している方に対して手当を支給する制度 | 20歳未満で、政令に規定する障がいのある児童を監護している父母、又は父母に代わって児童を養育している方 |
児童扶養手当 | 父母の離婚などで、父又は母と生計を同じくしていない児童が育成される家庭(ひとり親家庭等)の生活の安定と自立の促進に寄与し、児童の福祉の増進を図ることを目的として、支給される手当 | ◆詳細は下記HPをご参照ください https://www.pref.aichi.jp/soshiki/jidoukatei/0000075977.html |
在宅重度障害者手当 | 在宅重度障がい者と同居している介護者への給付金を支給する制度 | ◆詳細は下記HPをご参照ください https://www.pref.aichi.jp/soshiki/shogai/0000044563.html |
日常生活の支援(日中活動系)
実施する事業・制度 | 内容 | 対象 |
---|---|---|
療養介護 | 医療と常時の介護が必要な方に、医療機関において機能訓練、療養上の管理・看護や介護を実施 | 障害者 |
生活介護 | 常時介護を必要とする方に、入浴、排せつ、食事等の介護を行うとともに、創作的活動や生産活動の機会を提供 | 障害者 |
日常生活の支援(施設系・居住系)
実施する事業・制度 | 内容 | 対象 |
---|---|---|
施設入所支援 | 夜間に介護を必要とする方に、入所施設で、入浴、排せつ、食事等の介護を行うとともに、居住の場を提供 | 障害者 |
共同生活援助 (グループホーム) | 共同生活住居で、相談、入浴、排せつ又は食事の介護や日常生活上の援助を実施 | 障害者 |
自立生活援助 | 施設等から地域での一人暮らしを始めた障害のある方に対し、生活や健康等に問題がないか定期的に訪問等をして必要な支援を実施 | 障害者 |
日常生活の支援(訓練系・就労系)
実施する事業・制度 | 内容 | 対象 |
---|---|---|
自立訓練(機能訓練) | 一定期間、身体機能の向上に必要な訓練を実施 | 身体障害者 |
自立訓練(生活訓練) | 一定期間、生活能力の向上に必要な訓練を実施 | 知的障害者、精神障害者 |
宿泊型自立訓練 | 夜間や休日に、居室などの設備を使いながら、家事等の日常生活能力を向上させる支援や生活相談などの支援を実施 | 知的障害者、精神障害者 |
就労移行支援 | 一般企業等への就労を希望する65歳未満の方に、一定期間、就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練を実施 | 障害者 |
就労継続支援(A型) | 一般企業等での就労が困難な65歳未満の方に、雇用契約に基づく就労の機会を提供するとともに、一般就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練を実施 | 障害者 |
就労継続支援(B型) | 一般企業等での就労が困難な方に、働く場を提供するとともに、就労への移行に向けた知識及び能力の向上のために必要な訓練を実施 | 障害者 |
就労定着支援 | 一般就労へ移行した障害のある人が、就労に伴う環境変化による生活面の課題に対応できるように企業や自宅への訪問、来所により必要な支援をします。 | 障害者 |
日常生活の支援(障がい児)
実施する事業・制度 | 内容 | 対象 |
---|---|---|
福祉型障がい児入所施設 | 施設に入所する障がい児に、保護、日常生活の指導及び独立自活に必要な知識技能の付与を実施 | 障がいのある子ども、及びその保護者等 |
医療型障がい児入所施設 | 施設に入所する障がい児に、保護、日常生活の指導及び独立自活に必要な知識技能の付与及び治療を実施 | 障がいのある子ども、及びその保護者等 |
福祉型児童発達 支援センター | 施設に通所する障がい児に、日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練、その他必要な支援を実施 | 障がいのある子ども、及びその保護者等 |
医療型児童発達 支援センター | 施設に通所する肢体不自由のある障がい児に、児童発達支援及び治療を実施 | 肢体不自由児等 |
児童発達支援事業所 | 日常生活における基本的動作及び知識技能を習得し、集団生活に適応することができるよう、未就学の障がい児に対して適切かつ効果的な指導及び訓練を実施 | 未就学の障がい児 |
保育所等訪問支援 | 保育所等に通う障がい児に対して、当該施設を訪問し、障がい児以外の児童との集団生活への適応のための専門的な支援を実施 | 保育所等に通う障がい児 |
居宅訪問型児童発達支援 | 重度の障がいの状態などの障がい児に対して、外出することが著しく困難な場合に、当該障がい児の居宅を訪問し、日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、生活能力の向上のために必要な訓練等を実施 | 重度障がい児等 |
日常生活の支援(その他)
実施する事業・制度 | 内容 | 対象 |
---|---|---|
地域活動支援センター | 相談支援、生活支援、地域交流、余暇支援及び機能訓練の提供等の支援を実施 | 障害者 |
福祉ホーム | 現に住居を求めている障害者につき、低額な料金で、居室その他の設備を利用させるとともに、日常生活に必要な便宜を供与 | 障害者 |
ガイドヘルパー ネットワーク事業 | 重度の視覚障害者や脳性まひ者等全身障害者が都道府県間を移動する際に、移動先の都道府県の「ガイドセンター」と連携してガイドヘルパーに関する情報及び関連施設の情報を提供 | 重度身体障がい者 |
盲導犬の貸与 | 中部盲導犬協会の実施する共同訓練を受け、盲導犬を飼育できる方に無償で盲導犬を貸与。また飼育料の助成制度もあり。(所得制限あり) | 1~2 級の視覚障害者 |
聴導犬の貸与 | 日本聴導犬推進協会の実施する共同訓練を受け、聴導犬を飼育できる方に無償で聴導犬を貸与 | 聴覚障害者 |
点字による即時情報 ネットワーク | 中央点字情報センターから入力される新聞雑誌等の情報を点字紙にし、県点字図書館(明生会館)で視覚障害の方に閲覧・配布を実施 | 視覚障害者 |
盲青年社会生活教室の 開催 | 視覚障害者に、社会生活に必要な知識の習得や体験交流等を行えるよう社会生活教室を開催 | 視覚障害者 |
盲女性の家庭生活訓練 | 視覚障害のため、家庭内における日常生活活動に支障のある女性の家庭生活訓練を実施 | 視覚障害者(女性) |
盲ろう者向け通訳・ 介助者派遣 | 視覚障害と聴覚障害の重複により、他者とのコミュニケーションや外出が困難な重度の盲ろう者に、盲ろう者向け通訳・介助員を派遣して、日常生活上必要な居宅における通訳又は外出時の付き添い及び通訳を実施 | 盲ろう者 |
手話通訳者の派遣 | 聴覚障害者、音声機能障害者又は言語機能障害者で、主として手話を会話の手段としている方が社会生活上必要不可欠な外出をする場合などに、手話通訳者を派遣 | 聴覚障害者、音声機能障害者、言語機能障害者 |
要約筆記者の派遣 | 聴覚障害者、音声機能障害者又は言語機能障害者で、主として要約筆記を会話の手段としている方が社会生活上必要不可欠な外出をする場合などに、要約筆記者を派遣 | 聴覚障害者、音声機能障害者、言語機能障害者 |
中途視聴者リハビリ テーション講座の開催 | 中途失聴者、難聴者を対象にコミュニケーションの方法の学習会を実施 | 中途失聴者、難聴者 |
字幕入り映像 ライブラリー(貸出) | 字幕又は手話を挿入したDVD等を貸し出している | 聴覚障害者、聴覚障害者団体 |
聴覚障害者・盲ろう者 相談 | 生活相談・就労関係相談・福祉関係相談等実施※予約推奨 | 聴覚障害者・盲ろう者及びその家族 |
医療費の助成等
実施する事業・制度 | 内容 | 対象 |
---|---|---|
障害者医療費の支給 | 保険診療による自己負担分の医療費が無料(入院時の食事代や容器代等の保険適用外のものについては、助成の対象とならない) | 身体障害者手帳1級~3級の人 身体障害者手帳4級で「腎臓機能障害」の人 身体障害者手帳4級~6級で「進行性筋萎縮症」の人 療育手帳A又はB判定の人 自閉症状群と診断された人 |
自立支援医療費(育成医療)の支給 | 18 歳未満の身体上の障害を有する方が、生活能力を得るために必要となる医療の給付(医療に要する費用の支給)を実施 ※所得により自己負担(原則、医療費の 1 割)があり、また所得制限もあり | 18 歳未満の身体上の障害を有する方 |
自立支援医療費(更生医療)の支給 | 身体の機能の回復を図るために必要となる医療の給付(医療に要する費用の支給)を実施 ※所得により自己負担(原則、医療費の 1 割)があり、また所得制限もあり | 18 歳以上の身体障害者 |
特定医療費(指定難病)の助成 | 原因が不明で治療方法が確立しておらず、希少な疾病であって長期の療養を必要とするいわゆる難病のうち、国内の患者数が一定以下であり、客観的な診断基準が確立している疾病(指定難病)の治療に係る医療費について助成 ※所得等に応じて自己負担上限額が変わる | ◆詳細は下記HPをご参照ください https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kenkotaisaku/0000078618.html |
小児慢性特定疾患病医療の給付 | 小児期に小児がんなどの特定の疾病に罹患し、長期間の療養を必要とする児童などの健全育成の観点から、患児家庭の医療費の負担軽減を図るため、都道府県・政令指定都市・中核市等が指定した指定医療機関において受けた医療について、医療費の自己負担分の一部を助成 | ◆詳細は下記HPをご参照ください https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kenkotaisaku/0000084918.html |
医療機関
実施する事業・制度 | 内容 | 対象 |
---|---|---|
障害者歯科医療実施施設 | 愛知県歯科医師会では、県内の診療所(かかりつけ歯科医。歯科医師会会員に限る。)、 障害者歯科医療実施施設、大学病院等との連携を充実し、障害者歯科医療を実施 | 障害者 |
診療(耳鼻咽喉科) | 視覚聴覚二重(重複)障害者の方を対象とした診療を実施 ※医療関係者の方へ:外来担当曜日については変更の場合がございますのでお問合せください | 視覚聴覚二重(重複)障がいのある方 |
診療(眼科) | 視覚聴覚二重(重複)障害者の方を対象とした診療を実施 ※医療関係者の方へ:外来担当曜日については変更の場合がございますのでお問合せください | 視覚聴覚二重(重複)障がいのある方 |
補装具・日常生活用具等
実施する事業・制度 | 内容 | 対象 |
---|---|---|
補装具費の交付・修理 | 身体障害者に対し、身体機能の障害を補い、日常生活を容易にするための器具を交付(修理) ※介護保険制度による支給(貸与)となる場合あり。身体障害者、難病患者については、所得に応じて自己負担あり | 身体障害者の方 |
日常生活用具の 給付・貸与 | 重度障害者等に対し、自力での日常生活を送ることができるよう生活用具を給付又は貸与 ※介護保険制度による支給(貸与)となる場合あり。原則自己負担あり。(市町村により異なる。) | 障害者 |
軽度・中等度難聴児 支援事業 | 身体障害者手帳の交付対象とならない軽度・中等度難聴の児童の言語の習得やコミュニケーション能力等の向上を促進するため、補聴器の購入や修理にかかる費用の一部を助成 ※一部の市町村に限る | 軽度・中等度難聴児 |
福祉機器の展示 | 身体障害者や介護者のための便利な福祉機器(車いす、杖など)を展示・紹介するとともに、福祉機器に関する相談を実施 | 身体障害者の方とその家族 |
盲人用具の販売あっせん | 視覚障害者がテープレコーダーや盲人用時計等の盲人用具を購入する場合、低廉価格であっせん | 視覚障害者 |
小児慢性特定疾患病の方への日常生活用具の給付 | 日常生活を営むのに著しく支障のある在宅の小児慢性特定疾患児童等に対し、日常生活の便宜を図ることを目的として、用具を給付 ※世帯の所得に応じて自己負担があり | 小児慢性特定疾病医療受給者証をお持ちで、対象となる種目毎の対象者欄の要件に該当する方 |
教育
実施する事業・制度 | 内容 | 対象 |
---|---|---|
特別支援教育就学奨励費の支給 | 特別支援学校へ就学する児童等の保護者等の経済的負担を軽減するため、その負担能力の程度に応じ、就学のため必要な経費について、国及び愛知県が補助し、特別支援教育の普及奨励を図ることを目的とした制度 | 特別支援学校へ就学する児童等の保護者等 |
就学に関する早期教育相談 | 幼児教育段階から義務教育への円滑な移行を推進するために、支援の在り方や就学相談等について早期からの教育相談を実施。愛知県総合教育センターでは常時実施。その他、毎年県内7地区で毎年決まった日に実施しているので、詳細は市町村教育員会へお問合せください | 乳幼児期から就学前までの障害のある子どもとその保護者 |
特別支援学級設置に ついて | 小・中学校の特別支援学級は、通常の学級における指導だけではその能力を十分に伸ばすことが困難な子どもたちについて、一人一人の障害の種類・程度等に応じた教育を実施 | 障害のある児童 |
通級による指導 | 対象の生徒に対して、各教科等の指導は通常の学級で行いつつ、障害の改善・克服のための指導を中心として、特別に設置した通級指導教室で行うもの※実施校については下記HPをご参照ください | 小・中学校の通常の学級に在籍する特別な支援を必要とする児童 |
視覚障害特別支援学校 | 視覚障害のある児童・生徒の自立を促すために必要な教育を実施 | 両眼の視力がおおむね0.3未満の方、または視力以外の視機能障害が高度の方のうち、拡大鏡等の使用によっても通常の文字、図形等の視覚による認識が不可能又は著しく困難な程度の児童・生徒 |
聴覚障害特別支援学校 | 聴覚障害のある児童・生徒の自立を促すために必要な教育を実施 | 聴覚に障がいのある児童・生徒 |
知的障害特別支援学校 | 知的障害のある児童・生徒の自立を促すために必要な教育を実施 | 肢体不自由のある児童・生徒 |
肢体不自由特別支援学校 | 肢体不自由のある児童・生徒の自立を促すために必要な教育を実施 | 知的障がいのある児童・生徒 |
病弱特別支援学校 | 病弱・身体虚弱 の児童・生徒の自立を促すために必要な教育を実施 | 疾患の状態(慢性の呼吸器系疾患など)が継続して医療または生活規制を必要とする病弱・身体虚弱の児童・生徒 |
就労相談等
実施する事業・制度 | 内容 | 対象 |
---|---|---|
手話による職業相談 | 一部の公共職業安定所では、手話協力員による職業相談を実施 ※名古屋中、名古屋南、名古屋東、豊橋、岡崎、一宮、豊田、津島、刈谷、春日井にて実施 | 聴力障害者 |
職業訓練 | 障害者の職業的自立を支援するため、必要な基礎知識と技能を習得するための訓練を実施 ※障害のない方と同様の訓練が可能な場合には、一般の公共職業能力開発施設においても受講可能 | 障害者 |
障害者トライアル雇用 | 一定期間試行雇用し、その間に障害者・企業相互間の適性や能力を見極めるとともに、理解を深めることにより、継続雇用への移行のきっかけ作りを図る | 障害者 |
ジョブコーチ支援 | 就職に当たって職場にスムーズに適応するため、また、就職後に職場環境の変化に上手く対応できるようにするため、ジョブコーチが就職先の事業所において、障害者と事業主に対する助言や支援を実施(標準的な支援期間:2~3 か月)また、支援期間終了後も必要に応じてフォローアップを行う | 障害者 |
障害者就業・生活支援 センター | 職業生活における自立を図るため、就業やこれに伴う日常生活及び社会生活上の支援を必要とする障害者に対し、雇用・保健・福祉・教育等の関係機関と連携を図りつつ、身近な地域において必要な指導、助言その他の支援を実施 | 障害者 |
文化・レクリエーション
実施する事業・制度 | 内容 | 対象 |
---|---|---|
レクリエーション事業 | 愛知県身体障害者福祉団体連合会では身体障害者を対象に、ハイキング研修会を実施 | 身体障害者 |
障害者スポーツ参加促進事業 | 福祉生きがいセンター障害者福祉・スポーツ部ではスポーツ活動の経験がない障害者などを対象に、講演会や実技指導を実施 | 身体障害者 |
障害者芸術活動参加促進事業 | 障害のある方から公募した作品の展示等を行う「あいちアール・ブリュット展」などを開催。また講師が障害者支援施設等を訪問し、利用者とアート活動を行う出前講座を開催 | 身体障害者 |
障がい者のための施設等(ITサポートセンター) | パソコン周辺機器やソフトの利用方法を始め、パソコンの使い方に関する講習、機器の選定・トラブルに関する相談及びパソコンボランティアの派遣等を実施 | 上肢、視覚、聴覚障害者 |
障がい者のための施設等(名古屋市障害者スポーツセンター) | 県内在住の障害者とその家族、介護者に無料で、プール、体育館等のスポーツ施設を提供 | 県内在住の障害者とその家族、介護者 |
障がい者のための施設等(おもちゃ図書館) | 遊びを見つける場として、ボランティアによるおもちゃ図書館を設置 | 障害をもった子供とその家族 |
障がい者のための施設等(点字図書館) | 視覚障害のある方に点字図書、録音テープを無料で閲覧、貸し出しを実施 | 視覚障害者 |
就労継続支援事業所等で作られた製品の販売所 | 障害者が働く就労継続支援事業所等で作られた縫製品、陶器、木工、園芸植物、クッキー・パン、日用品などの製品を常時展示・販売 | 一般の方 |