視覚聴覚二重障害の医療(盲ろう,視覚聴覚重複障害)盲ろう医療支援情報ネット

厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患政策研究事業)
日本医療研究開発機構(AMED)(難治性疾患実用化研究事業)

ホーム盲ろう者支援検索サイト > 東京支援内容

東京支援内容

手帳・手当

実施する事業・制度内容対象
身体障害者手帳身体障害者福祉法に基づいて、各種の福祉サービスを受けるために必要となる手帳◆詳細は 「東京都福祉保健局 心身障害者福祉センター 障害認定課」のページをご参照ください
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shinsho/shinshou_techou/techonituite.html
愛の手帳知的障害者(児)の保護及び自立更生の援助を図るとともに、知的障がい者(児)に対する社会の理解と協力を深めるために交付される手帳18歳未満に何らかの原因により知的機能の障害がおこり、そのために日常生活に相当な不自由を生じ、福祉的配慮を必要としている方
特別児童扶養手当20歳未満の障がい児を養育する父母又は養育者に対して支給される手当◆詳細は 「東京都福祉保健局 心身障害者福祉センター 調整課」のページをご参照ください
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shinsho/teate/toku_ji.html
障害児福祉手当身体又は精神に重度の障害を有する児童に対して支給される手当20歳未満の障がい児で、おおむね以下の程度の障がいを有する方。詳細は、「東京都福祉保健局 心身障害者福祉センター 調整課」のページをご参照ください
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shinsho/teate/jidou.html
児童育成手当
(障害手当)
障がい児に対して、各区市町村が実施している事業で、児童の福祉の増進を図ることを目的とした手当◆詳細は各区市町村へお問合せください
心身障害者福祉手当20歳以上の心身障がい者に支給される手当◆詳細は各区市町村へお問合せください
特別障害者手当身体又は精神に著しい重度の障害を有する人に対して支給される手当20歳以上の方で、おおむね、身体障害者手帳1、2級程度及び愛の手帳1、2度程度の障害が重複している方、もしくはそれと同等の疾病・精神障がいを有する方
重度心身障害者手当心身に重度の障害を有するため、常時複雑な介護を必要とする障がい者に対して、東京都の条例により支給される手当◆詳細は 「東京都福祉保健局 心身障害者福祉センター 調整課」のページをご参照ください
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shinsho/teate/juudo.html

日常生活の援助

実施する事業・制度内容対象
盲ろう者通訳・
介助者の養成
研修・講習会を通じて、盲ろう者の各種コミュニケーション方法や、移動介助や通訳の技術が習得できる盲ろう者の福祉に理解と熱意があり、講習修了後、都内在住の盲ろう者に対し通訳・介助活動ができる方
盲ろう者通訳・
介助者派遣
盲ろう者の通訳及び外出時の付き添いの派遣都内在住の盲ろう者(視覚障害と聴覚・言語機能障害を重複してもつ身体障がい者(児)で、身体障害者手帳を所持する方)
視覚障害者ガイド
センター
重度の視覚障がい者が、他県等へ行く場合に、その目的地において必要となるガイドヘルパーの派遣を実施重度の視覚障がい者で18歳以上の方
身体障害者福祉
ホーム
身体障がい者に低額な料金で居室とその他の設備を提供するとともに、日常生活に必要な利便を提供し、障害者の地域生活を支援する身体障がい者
精神障害福祉ホーム精神障がい者に低額な料金で居室とその他の設備を提供するとともに、日常生活に必要な利便を提供し、障害者の地域生活を支援する精神障がい者
重度身体障害者
グループホーム
低額な料金で居室、その他の設備を提供するとともに、日常生活に必要な利便を提供し、障がい者の地域生活を支援する身体上の障害のため家庭において日常生活を営むのに支障のある方
身体障害者補助犬の
給付
身体障がい者の自立と社会参加を促進することを目的として、身体障害者補助犬(盲導犬、介助犬及び聴導犬)を給付する◆詳細は、厚生労働省 「身体障害者補助犬の概要・利用方法」のページをご参照ください
https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/hojoken/gaiyo.html
車椅子の貸出し心身障がい者の福祉の増進を図ることを目的として使用する場合に、車椅子(大人用)5台まで貸出し可能心身障がい者又はその関係団体の方
中等度難聴児発達
支援事業
中等度難聴児が補聴器の装用により言語の習得や生活能力、コミュニケーション能力等の向上を促進できるように支援する事業身体障害者手帳の交付対象とならない中等度難聴児
療養介護医療機関で機能訓練、療養上の管理、看護、医学的管理の下における介護及び日常生活上の世話を行う医療及び常時の介護を必要とする障がい者
生活介護施設で主に日中、入浴、排せつ及び食事等の介護を行うとともに、創作的活動又は生産活動の機会等を提供する常時介護を必要とする障がい者
施設入所支援夜間や休日、入浴、排せつ又は食事等の介護、生活等に関する相談・助言等の日常生活上の支援を行う常時介護を必要とする障がい者
自立生活援助居宅において単身等で自立した日常生活を営むにあたり、定期的な居宅訪問や随時の対応により必要な支援を行う障がい者支援施設等を利用していた障がい者
自立訓練(機能訓練・
生活訓練)、宿泊型
自立訓練
障がい者に、自立した日常生活又は社会生活ができるように、一定期間、身体機能又は生活能力の向上のために必要な訓練、生活等に関する相談・助言等の支援を行う障がいのある方
就労移行支援一定期間、生産活動等の機会提供、その他就労に必要な訓練、求職活動に関する支援、職場開拓、職場定着のために必要な相談支援等を行う一般企業への就労を希望する障がい者
就労継続支援
(A型・B型)
働く場を提供するとともに、就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練等の支援を行う一般就労への就職が困難な障がい者
就労定着支援企業・自宅等への訪問や来所による連絡調整や指導・助言等、就労の継続を図るために必要な支援を行う一般企業等へ移行した障がい者

医療・補装具

実施する事業・制度内容対象
自立支援医療
(厚生医療)
障がいの除去又は軽減が見込まれるなど、確実な治療効果が期待される医療に係わる費用を、各種医療保険等と公費で負担する制度身体障害者手帳を持っている18歳以上の方
重症心身障害児(者)
等在宅レスパイト
事業
看護師が家庭を訪問し、当該家族の休養を図る目的として、一定時間、重症心身障がい児(者)のケアを代替する事業在宅の重症心身障がい者児(者)及び医療的ケアが必要な障がい児(者)
在宅重症心身障害児
(者)等訪問事業
看護師が週1回、家庭を訪問し看護技術指導、療育指導、相談を実施。また専門医及び看護師等が年1回、家庭を訪問し、健康状態、障害の程度等を診査、必要な指導を実施する事業都内に住所を有する在宅の重症心身障がい児(者)及び医療ケアが必要な障がい児(者)
心身障害者(児)
医療費の助成
各種医療保険の自己負担分から一部負担金を差し引いた額を助成◆詳細は、「東京都福祉保健局 保健政策部医療助成課」のページをご参照ください
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/josei/marusyo.html
補装具費の支給
(購入、借受け又は
修理)
身体障がい者の生活の能率の向上を図るために、また障がい児については、将来社会人として独立自活するための素地の育成・助長のため、既定の補装具費の支給を実施◆詳細は、「東京都福祉保健局 障害者施策推進部 施設サービス支援課」のページをご参照ください
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shinsho/hosougu/kyuhu.html
心身障害児(者)
歯科診療
事前予約制で、障がい児(者)を対象とした歯科診療を実施障がいのある方
診療(耳鼻咽喉科)視覚聴覚二重(重複)障害者の方を対象とした診療を実施視覚聴覚二重(重複)障がいのある方
診療(眼科)視覚聴覚二重(重複)障害者の方を対象とした診療を実施視覚聴覚二重(重複)障がいのある方

訓練・教育

実施する事業・制度内容対象
特別支援学校
(視覚障害)
視覚障害のある児童・生徒の自立を促すために必要な教育を実施視覚障がい児
◆対象条件等の詳細は各区市町村へお問合せください
特別支援学校
(聴覚障害)
聴覚障害のある児童・生徒の自立を促すために必要な教育を実施聴覚障がい児
◆対象条件等の詳細は各区市町村へお問合せください
特別支援学校/養護
学校(肢体不自由)
肢体不自由のある児童・生徒の自立を促すために必要な教育を実施肢体不自由児
◆対象条件等の詳細は各区市町村へお問合せください
特別支援学校/養護
学校(知的障害)
知的障害のある児童・生徒の自立を促すために必要な教育を実施知的障がい児
◆対象条件等の詳細は各区市町村へお問合せください
特別支援学校(病弱)病弱児の自立を促すために必要な教育を実施病弱児
◆対象条件等の詳細は各区市町村へお問合せください

しごと

実施する事業・制度内容対象
区市町村障害者
就労支援事業
障がい者の自立と社会参加の一層の促進を目的として、一般就労の機会拡大を図るとともに、安心して働き続けられるよう、身近な地域において就労面と生活面の支援を一体的に提供一般就労を希望する在宅の障害者及び就労移行支援事業所、就労継続支援事業所等を利用している障がい者並びに企業・事業所等に在職している障がい者
障害者就業・生活
支援センター事業
雇用、保健、福祉、教育等の関係機関と連携を図りつつ、身近な地域において必要な指導、助言等を行うことにより、その雇用促進及び職業の安定を図ることを目的とした事業職業生活における自立を図るために、就業及びこれに伴う日常生活又は社会生活上の支援を必要とする障がい者
職業訓練事業能力に応じた技能と基礎知識を身につけ、訓練修了者には公共職業安定所と連携して職業紹介を行う職業能力開発センター(校)の一般科目で職業訓練をうけることが困難な障がい者の方
重度身体障害者在宅
パソコン講習事業
コンピューターのプログラミング技術をインターネット等により習得させ、コミュニケーションや在宅就労を促進する都内在住の重度身体障害者で、身体障害者手帳1~3級程度、高校卒業程度の学力を有し、在宅での学習に意欲のある方
福祉・トライアル
ショップの展開
都内3か所において、就労継続支援B型事業所の自主製品(雑貨)を販売するトライアルショップ一般の方も購入可能

文化・レクリエーション

実施する事業・制度内容対象
盲人用具の販売
あっせん
障害者の日常生活用具、補装具の販売斡旋及び修理に関する業務の実施視覚障がい者
視覚障害者のための
講習会など
生活訓練講習、中途失明者緊急生活訓練講習、盲青年等社会生活教室等の実施原則として18歳以上の身体障害者手帳を持っている在宅の視覚障がい者
聴覚障害者のための
講習会など
読話講習会、中途失聴者・難聴者手話講習会等の実施都内在住で身体障害者手帳を持っている18歳以上の中途失聴者及び難聴者
障がい者のための施設障がい者の社会参加の促進や交流を図るための施設障がいのある方
東京都障害者休養
ホーム事業
障がい者(児)が家族や仲間とくつろげる保養施設を指定し、この施設を利用した人の宿泊利用料の一部を助成する制度①身体障害手帳、愛の手帳又は精神障がい者保健福祉手帳等の交付を受けている人
②身体障害者(児)等に同行する付添いの人。ただし、障害者(児)等1人につき1人

施設(障がい児)

実施する事業・制度内容対象
医療型障害児入所施設
(重症心身障害児)
保護、日常の生活の指導、独立自活に必要な知識技能の付与及び治療の実施重症心身障がい児で、心身の状況・家庭の状況等を勘案して、入所による支援・医学的治療が必要と認められる児童
医療型障害児入所施設
(自閉症児)
保護、日常の生活の指導、独立自活に必要な知識技能の付与及び治療の実施自閉症児で、心身の状況・家庭の状況等を勘案して、入所による支援・医学的治療が必要と認められる児童
重症心身障害児(者)
通所施設
通所による日常生活動作訓練、運動機能等の低下防止訓練及び集団生活訓練の実施重度の知的障害と重度の肢体不自由が重複している児童(者)
福祉型障害児入所施設
(知的障害児)
保護、日常の生活の指導、独立自活に必要な知識技能の付与知的障がい児で、心身の状況・家庭の状況等を勘案して入所による支援が必要と認められる児童
福祉型児童発達支援
センター(知的障害児)
保護、日常の生活の指導、独立自活に必要な知識技能の付与又は集団生活への適応のための訓練を実施知的障がい児で、心身の状況・家庭の状況等を勘案して通所でも十分療育効果が得られると認められる児童
福祉型児童発達支援
センター(難聴児)
保護、日常の生活の指導、独立自活に必要な知識技能の付与又は集団生活への適応のための訓練を実施難聴児で、心身の状況・家庭の状況等を勘案して通所でも十分療育効果が得られると認められる児童
医療型児童発達支援
センター
(重症心身障害児)
通所による、医学的治療、機能訓練及び生活指導を実施重症の心身障がい児で、通所できる児童
医療型児童発達支援
センター
(肢体不自由児)
通所による、医学的治療、機能訓練及び生活指導を実施上肢、下肢又は体幹の機能が不自由で、通所できる児童
児童発達支援事業
(児童発達支援センター以外で行うもの)
日常生活における基本動作の指導、独立自活に必要な知識技能の付与又は集団生活への適応のための訓練の実施原則として就学前の障がい児で、心身の状況・家庭の状況等を勘案して、通所でも十分療育効果が得られると認められる児童
保育所等訪問支援利用する保育所等を訪問して行う、集団生活への適応のための専門的な支援等保育所等を利用中の障がい児、又は利用予定の障がい児

ページ先頭へ